沿革
日本法律学校を創立<学祖は山田顕義>
初代校長に金子堅太郎就任
東京神田三崎町、日本大学法文学部内に美学科(芸術学部の前身)が開講
法文学部美学科開講。
美学科学監に松原寛就任。
学長 松岡康毅就任
学長 松岡康毅就任
学長 山岡萬之助就任
法文学部美学科を文学科文学芸術専攻と改称。
専門部文科文学芸術専攻(専門部芸術科の前身)が併設。
専門部文科文学芸術専攻開講。学部及び専門部整備の第一歩を踏み出す。
法文学部文学科文学芸術専攻を文学科外国文学芸術専攻と改称。
法文学部文学科外国文学芸術専攻新講座を開講。
法文学部文学科外国文学芸術専攻を、英文学専攻と芸術学専攻に分離。
法文学部文学科芸術学専攻に映画課程を設置。
専門部文科芸術専攻に文学・演劇・映画・美術・音楽の各部門を設置。
法文学部(芸術学専攻)・専門部(文学芸術専攻)ともに東京神田鈴木町に移転し、これが現在の大をなす第一歩となる。
東京本郷金助町に移転し、実習室を整備した。この頃「日本大学芸術学園」と呼称。
総長 山岡萬之助就任
学長 川口義久就任
芸術学園科長に松原寛就任。
法文学部文学科芸術学専攻を芸術学科、専門部文科文学芸術専攻を芸術科に改組。
法文学部芸術学科に文芸学、演劇美学、映画美学、美術史・音楽美学の各専攻、専門部芸術科に創作・演劇・映画・美術・音楽の各専攻設置。
校舎新築(江古田移転)に関する校友会の母校支援決議。新幹事を決定し、第一回の幹事会(常任幹事5名、幹事:43名)を開き、積極的に母校支援の運動が開始される。
専門部芸術科に宣伝芸術・写真・商工美術の3専攻を増設。8専攻となる。専門部予科に美術・音楽各科設置。
芸術学部の紋章(通称目玉のマーク)を制定。
板橋区江古田(現在の江古田校舎)に移転した
戦局の悪化による文部省の創作科・美術科の廃止要請に対し、やむなく専門部芸術科は、創作科と宣伝芸術科を合併して宣伝文芸科に、美術科と商工美術科を合併して工作美術科とした。結局、芸術科の8専攻は演劇科・映画科・音楽科・写真科・宣伝文芸科・工作美術科の6専攻となる。
学長 佐藤運雄就任
教育に対する戦時非常措置により、芸術教育の苦難の時代に入る。文科系である専門部芸術科の学生募集を停止。
専門部芸術科を専門部工科(専門部板橋工科と通称)に改組し、新たに写真工業科、映画工業科の二科を設置し、戦時中の芸術教育を工科系の中で担当した。
専門部工科(板橋工科)長に松原寛就任。
専門部工科(板橋工科)に音響器械科、光学器械科2科を増設。
学長 呉文炳就任
終戦により、専門部工科(板橋工科)長に稲田金次郎就任。 昭和19年4月以降停止していた専門部芸術科(写真科・映画科・文芸科・音楽科の各専攻科)を復活、同時に造形科を新設し5科とる。
専門部芸術科長に金丸重嶺就任
専門部工科(板橋工科)は学生募集を停止。
芸術科校舎本館全焼。
総長 呉文炳就任
専門部工科(板橋工科)を廃止。
校友会発足
校友会初代会長に栗田柳一郎氏就任
新学制による大学設置に際し、芸術学部として独立、写真学科・映画学科・美術学科・音楽学科・文芸学科の5科を設置。
日本大学芸術学部開講。
芸術学部長事務取扱に総長呉文炳兼任。
芸術学部内に日本大学江古田高等学校(定時制)を設置。
演劇学科を設置し6学科となる。
芸術学部長に尾形亀吉就任。
芸術学部内に大学院芸術学研究科研修士課程(文芸学専攻)を設置。
学長 永田菊四郎就任
銀座・アサヒクラブにて総会。出席者60余名。役員改選
芸術学部長に渡辺俊平就任。
芸術学部1号館竣工。
専門部各科を廃止。
創設35年記念式典を挙行。
2代目校友会長に内山憲尚氏就任
日本大学短期大学部に放送科を設置し、芸術学部に併置。
芸術学部2号館竣工。
総長 永田菊四郎就任
放送学科を設置し7学科となる。
芸術学部放送学科設置により、短期大学部放送科学生募集停止。
3代目校友会長に相川久雄氏就任
校友会会報第6号発行
芸術学部3号館竣工。
芸術学部新講堂竣工。
館山セミナーハウス竣工。
4代目校友会長に井上 俊彦氏就任
芸術学部新校舎竣工。
芸術学部長に登川尚佐就任。
総長 鈴木勝就任
5代目校友会長に池谷淳氏就任
日本大学江古田高等学校休校。
芸術学部図書館竣工。
芸術学部創設 50 周年記念式典を挙行した
創設50年記念式典を挙行。
6代目校友会長に大河内常平氏就任
芸術学部長に貴島清彦就任。
日本大学短期大学部放送科廃止。
7代目校友会長に河合昇氏就任
日本大学江古田高等学校廃止。
埼玉県所沢市に校地を購入。
芸術学部長に大内英吾就任。
創設60年記念式典を挙行。
芸術学部長に大竹徹就任。
総長 高梨公之就任
熊本江古田会設立
埼玉県所沢市校地に新校舎建設開始。
所沢校舎開設。教養課程(専門科目の一部を含む)移転
宮城江古田会設立
総長 木下茂德就任
芸術学部長に八木信忠就任。
創設70年記念式典を挙行。
山形江古田会設立
大学院芸術学研究科修士課程に映像芸術専攻・造形芸術専攻・音楽芸術専攻・舞台芸術専攻の4専攻増設。5専攻となる。
所沢校舎開設5周年記念行事実施。
総長 瀨在良男就任
芸術学部に芸術資料館を設置。
大学院芸術学研究科博士後期課程(芸術専攻)を増設。
学部間相互履修制度開始。
デザイン学科を設置し8学科となる。
総長 瀨在幸安就任
8代目校友会長に佐々木照男氏就任
福岡江古田会設立
北海道江古田会設立
佐賀江古田会設立
衛星放送を利用し芸術学部発信の遠隔授業開始。
所沢校舎開設10周年記念行事実施。
所沢図書館・資料館収蔵庫増築。
9代目校友会長に久保進氏就任
宮崎江古田会設立
オープンキャンパス開催。
芸術学部長に一ノ瀬邦夫就任。
創設80年記念式典を挙行。
鹿児島江古田会設立
江古田キャンパス整備事業による新校舎建設工事開始
岩手江古田会設立
台湾江古田会設立
芸術学部長に野田慶人就任
総長 小嶋勝衛就任
長野江古田会設立
江古田校舎東棟竣工
秋田江古田会設立
青森江古田会設立
江古田校舎南棟・食堂棟竣工
江古田校舎大ホール棟竣工
総長 酒井健夫就任
10代会長に綾部東洋子氏就任
福島江古田会設立
韓国江古田会設立
江古田校舎西棟竣工
江古田校舎北棟竣工
江古田校舎ギャラリー棟竣工
江古田キャンパス新校舎修祓式を挙行
ホームカミングデー開催
中国江古田会設立
総長 大塚吉兵衛就任
岡山江古田会設立
石川江古田会設立
愛知江古田会設立
校友会事務局の北嶋留美子氏 定年退職(勤続25年)
11代会長に田上竣詞氏就任
芸術学部長に木村政司就任
校友会報100号(春季号)を発行。
30年ぶりに全学年江古田修学となる(通称:江古田通年化)
第2回ホームカミングデーを開催。江古田通年化および新棟建設支援として719万2,000円の寄付。芸術学部創立100周年を記念して「百藝手拭い」を制作。
新型コロナウイルス感染症緊急支援として学部へ500万円の寄付。
TOP