沿革

1889
明治22年
10月

日本法律学校を創立<学祖は山田顕義>

1890
明治23年

初代校長に金子堅太郎就任

1921
大正10年
3月

東京神田三崎町、日本大学法文学部内に美学科(芸術学部の前身)が開講

4月

法文学部美学科開講。

12月

美学科学監に松原寛就任。

1922
大正11年

学長 松岡康毅就任

1923
大正12年

学長 松岡康毅就任

学長 山岡萬之助就任

1924
大正13年
3月

法文学部美学科を文学科文学芸術専攻と改称。

12月

専門部文科文学芸術専攻(専門部芸術科の前身)が併設。

1925
大正14年
4月

専門部文科文学芸術専攻開講。学部及び専門部整備の第一歩を踏み出す。

1926
大正15年
1月

法文学部文学科文学芸術専攻を文学科外国文学芸術専攻と改称。

4月

法文学部文学科外国文学芸術専攻新講座を開講。

1927
昭和2年
5月

法文学部文学科外国文学芸術専攻を、英文学専攻と芸術学専攻に分離。

1929
昭和4年
4月

法文学部文学科芸術学専攻に映画課程を設置。

専門部文科芸術専攻に文学・演劇・映画・美術・音楽の各部門を設置。

1931
昭和6年
4月

法文学部(芸術学専攻)・専門部(文学芸術専攻)ともに東京神田鈴木町に移転し、これが現在の大をなす第一歩となる。

東京本郷金助町に移転し、実習室を整備した。この頃「日本大学芸術学園」と呼称。

1933
昭和8年
7月

総長 山岡萬之助就任

学長 川口義久就任

1934
昭和9年
8月

芸術学園科長に松原寛就任。

法文学部文学科芸術学専攻を芸術学科、専門部文科文学芸術専攻を芸術科に改組。

1937
昭和12年
4月

法文学部芸術学科に文芸学、演劇美学、映画美学、美術史・音楽美学の各専攻、専門部芸術科に創作・演劇・映画・美術・音楽の各専攻設置。

7月

校舎新築(江古田移転)に関する校友会の母校支援決議。新幹事を決定し、第一回の幹事会(常任幹事5名、幹事:43名)を開き、積極的に母校支援の運動が開始される。

1939
昭和14年
3月

専門部芸術科に宣伝芸術・写真・商工美術の3専攻を増設。8専攻となる。専門部予科に美術・音楽各科設置。

芸術学部の紋章(通称目玉のマーク)を制定。

4月

板橋区江古田(現在の江古田校舎)に移転した

1943
昭和18年
4月

戦局の悪化による文部省の創作科・美術科の廃止要請に対し、やむなく専門部芸術科は、創作科と宣伝芸術科を合併して宣伝文芸科に、美術科と商工美術科を合併して工作美術科とした。結局、芸術科の8専攻は演劇科・映画科・音楽科・写真科・宣伝文芸科・工作美術科の6専攻となる。

学長 佐藤運雄就任

1944
昭和19年
2月

教育に対する戦時非常措置により、芸術教育の苦難の時代に入る。文科系である専門部芸術科の学生募集を停止。

3月

専門部芸術科を専門部工科(専門部板橋工科と通称)に改組し、新たに写真工業科、映画工業科の二科を設置し、戦時中の芸術教育を工科系の中で担当した。

4月

専門部工科(板橋工科)長に松原寛就任。

1945
昭和20年
3月

専門部工科(板橋工科)に音響器械科、光学器械科2科を増設。

学長 呉文炳就任

1946
昭和21年
3月

終戦により、専門部工科(板橋工科)長に稲田金次郎就任。 昭和19年4月以降停止していた専門部芸術科(写真科・映画科・文芸科・音楽科の各専攻科)を復活、同時に造形科を新設し5科とる。

専門部芸術科長に金丸重嶺就任

4月

専門部工科(板橋工科)は学生募集を停止。

11月

芸術科校舎本館全焼。

総長 呉文炳就任

1948
昭和23年
4月

専門部工科(板橋工科)を廃止。

校友会発足

校友会初代会長に栗田柳一郎氏就任

1949
昭和24年
2月

新学制による大学設置に際し、芸術学部として独立、写真学科・映画学科・美術学科・音楽学科・文芸学科の5科を設置。

4月

日本大学芸術学部開講。

5月

芸術学部長事務取扱に総長呉文炳兼任。

1950
昭和25年
2月

芸術学部内に日本大学江古田高等学校(定時制)を設置。

3月

演劇学科を設置し6学科となる。

芸術学部長に尾形亀吉就任。

1951
昭和26年
4月

芸術学部内に大学院芸術学研究科研修士課程(文芸学専攻)を設置。

学長 永田菊四郎就任

6月

銀座・アサヒクラブにて総会。出席者60余名。役員改選

1954
昭和29年
4月

芸術学部長に渡辺俊平就任。

1955
昭和30年
11月

芸術学部1号館竣工。

1956
昭和31年
3月

専門部各科を廃止。

10月

創設35年記念式典を挙行。

2代目校友会長に内山憲尚氏就任

1958
昭和33年
1月

日本大学短期大学部に放送科を設置し、芸術学部に併置。

3月

芸術学部2号館竣工。

総長 永田菊四郎就任

1960
昭和35年
1月

放送学科を設置し7学科となる。

4月

芸術学部放送学科設置により、短期大学部放送科学生募集停止。

6月

3代目校友会長に相川久雄氏就任

校友会会報第6号発行

1963
昭和38年
6月

芸術学部3号館竣工。

1966
昭和41年
5月

芸術学部新講堂竣工。

1967
昭和42年
2月

館山セミナーハウス竣工。

4代目校友会長に井上 俊彦氏就任

1969
昭和44年
3月

芸術学部新校舎竣工。

5月

芸術学部長に登川尚佐就任。

総長 鈴木勝就任

5代目校友会長に池谷淳氏就任

1970
昭和45年
4月

日本大学江古田高等学校休校。

1971
昭和46年
9月

芸術学部図書館竣工。

1972
昭和47年
4月

芸術学部創設 50 周年記念式典を挙行した

11月

創設50年記念式典を挙行。

1973
昭和48年

6代目校友会長に大河内常平氏就任

1974
昭和49年
1月

芸術学部長に貴島清彦就任。

1975
昭和50年
10月

日本大学短期大学部放送科廃止。

7代目校友会長に河合昇氏就任

1976
昭和51年
2月

日本大学江古田高等学校廃止。

1978
昭和53年
5月

埼玉県所沢市に校地を購入。

1980
昭和55年
1月

芸術学部長に大内英吾就任。

1981
昭和56年
11月

創設60年記念式典を挙行。

1983
昭和58年
1月

芸術学部長に大竹徹就任。

1984
昭和59年

総長 高梨公之就任

1985
昭和60年

熊本江古田会設立

1988
昭和63年
11月

埼玉県所沢市校地に新校舎建設開始。

1989
平成元年
4月

所沢校舎開設。教養課程(専門科目の一部を含む)移転

宮城江古田会設立

1990
平成2年

総長 木下茂德就任

1991
平成3年
10月

芸術学部長に八木信忠就任。

11月

創設70年記念式典を挙行。

山形江古田会設立

1993
平成5年
4月

大学院芸術学研究科修士課程に映像芸術専攻・造形芸術専攻・音楽芸術専攻・舞台芸術専攻の4専攻増設。5専攻となる。

11月

所沢校舎開設5周年記念行事実施。

総長 瀨在良男就任

1994
平成6年
4月

芸術学部に芸術資料館を設置。

1995
平成7年
4月

大学院芸術学研究科博士後期課程(芸術専攻)を増設。

学部間相互履修制度開始。

1996
平成8年
4月

デザイン学科を設置し8学科となる。

総長 瀨在幸安就任

8代目校友会長に佐々木照男氏就任

7月

福岡江古田会設立

8月

北海道江古田会設立

1997
平成9年
10月

佐賀江古田会設立

1998
平成10年
4月

衛星放送を利用し芸術学部発信の遠隔授業開始。

5月

所沢校舎開設10周年記念行事実施。

1999
平成11年
2月

所沢図書館・資料館収蔵庫増築。

9代目校友会長に久保進氏就任

2000
平成12年
6月

宮崎江古田会設立

7月

オープンキャンパス開催。

10月

芸術学部長に一ノ瀬邦夫就任。

2001
平成13年
11月

創設80年記念式典を挙行。

2003
平成15年
3月

鹿児島江古田会設立

2004
平成16年
7月

江古田キャンパス整備事業による新校舎建設工事開始

2005
平成17年
2月

岩手江古田会設立

台湾江古田会設立

9月

芸術学部長に野田慶人就任

総長 小嶋勝衛就任

2006
平成18年
4月

長野江古田会設立

2007
平成19年
4月

江古田校舎東棟竣工

2月

秋田江古田会設立

10月

青森江古田会設立

2008
平成20年
2月

江古田校舎南棟・食堂棟竣工

9月

江古田校舎大ホール棟竣工

総長 酒井健夫就任

10代会長に綾部東洋子氏就任

2009
平成21年
3月

福島江古田会設立

7月

韓国江古田会設立

9月

江古田校舎西棟竣工

2010
平成22年
2月

江古田校舎北棟竣工

3月

江古田校舎ギャラリー棟竣工

4月

江古田キャンパス新校舎修祓式を挙行

7月

ホームカミングデー開催

2011
平成23年
3月

中国江古田会設立

9月

総長 大塚吉兵衛就任

2014
平成26年
10月

岡山江古田会設立

2015
平成27年
4月

石川江古田会設立

2016
平成28年
4月

愛知江古田会設立

2017
平成29年
3月

校友会事務局の北嶋留美子氏 定年退職(勤続25年)

7月

11代会長に田上竣詞氏就任

9月

芸術学部長に木村政司就任

2018
平成30年
5月

校友会報100号(春季号)を発行。

2019
平成31年
4月

30年ぶりに全学年江古田修学となる(通称:江古田通年化)

7月

第2回ホームカミングデーを開催。江古田通年化および新棟建設支援として719万2,000円の寄付。芸術学部創立100周年を記念して「百藝手拭い」を制作。

2020
令和2年
12月

新型コロナウイルス感染症緊急支援として学部へ500万円の寄付。


TOP
各種お問合せ・申請フォームはこちら